CPD制度・専攻建築士制度

CPD制度・専攻建築士制度とは
「建築士会 CPD」と「専攻建築士制度」のオープン化について
日本建築士会連合会では、CPDと専攻建築士の2つの仕組みをより広く活用していただけるよう、会員以外のすべての建築士や建築技術者にも拡げる、オープン化に踏み切りました。宮崎県では平成22年度より会員以外にオープン化しています。
出席データの記録方法としては以下の3つで、出席記録を行うことになります
- 出席リストの提出:(主催者が作成)
講習会主催者から提出された「出席者リスト」により、CPD認定した団体(建築士会等)がサーバーに登録 - 当日、会場に用意された[手書き記入用名簿]に「CPD番号か建築士番号」と「カナ氏名」を本人が記入する
- 当日、会場にあるカードリーダーで、出席者のCPDカードを読み込む。
※ご注意※
手書き記入の際に、間違った記入や建築士番号若しくはCPD番号(11桁)の記入漏れがあった場合、データ登録ができないことがあります。
【講習会主催者へ】
オンライン講習の場合、プログラム実施時間中に参加者が離席したときは、CPD単位取得の条件を満たさないため単位取得をできないことから、主席者希望者に対し周知してください。
建築士会CPD規則に基づき、オンライン講習については、以下の条件で認定しますので、プログラム申請時に出席者情報の確認方法を申し出てください。
出席者情報の確認は次のいずれかの電子記録情報をもって行うこと。ただし、③を条件とした場合は認定教材(建築士会WEBセミナー)として扱い、建築CPD情報提供制度の対象外とする。
① 視聴履歴 ② 画面スクリーンショット ③ 視聴終了後の設問への回答
CPD制度について
- CPD手帳がなくなり「CPDカード」になりました。
講習会場に行き、カードを提出する事によりデータ登録される仕組みになります。 - 委員会型プログラム、認定教材以外の自習学習型、実務は、登録の対象外です。
- 単位はすべて1時間(端数がある場合30分以上)1単位となります。年間12単位の履修を推奨します。
- プログラムは原則、事前に(原則30日前までに)審査を受けなければなりません。
- 認定教材はオンラインで設問に解答し、正解であれば登録できるようになります。(会誌「建築士」の場合、建築士会会員に限る。)
- 現在CPD手帳をお持ちの方は、新制度移行後もバーコードシールにより取得したCPD単位はそのまま有効となります。
(一社)宮崎県建築士会CPD登録事務取扱要領(R6年4月1日改正版)(132KB)
CPD認定プログラム一覧について(CPD情報システム)
全国のCPD認定プログラムは、下記より検索できます。
手数料の変更について(令和6年4月1日より)
CPD制度に参加を申し込む際の申請手数料は、CPD参加登録申請書の選択条件により異なります
ので、お支払いの前に金額について事務局までお問い合わせください。
手数料項目 | 会員 | 非会員 |
---|---|---|
初期登録料 | 無料 | 2,250円 |
CPDカード発行費 | 770円 | 1,650円 |
データ管理費 | 550円/年 | 2,750円/年 |
※以下を希望される方は、別途費用がかかります。
建築CPD情報提供制度の利用 | 年額 550円(1年毎に必要です) |
---|---|
カード送料 | 宅配 550円 |
実績証明書の交付について
実績証明書は、次の実績証明申請書に必要事項を記入の上、窓口、郵送又はメールによりお申込みください。実績証明書は登録者一人当たり1枚発行します。
実績証明書の発行には時間をいただきますので、窓口でお申し込みの場合、事前にFAX等により申請書をお送りいただきますと、待ち時間が短くなります。来局の際に申請書(原本)をご持参ください。
実績証明申請書(令和6年4月1日改正版)(46KB)
実績証明申請書(令和6年4月1日改正版)(133KB)
実績証明書の交付手数料 (登録者1人あたり) | 建築士会会員:1,100円/件 非会員:2,200円/件 |
---|
郵送希望の場合には、指定口座に振り込み確認後に発行となります。
振込先 宮崎銀行江平支店 (普通)35668 (一社)宮崎県建築士会 会長 那須日出夫
郵送による申込みの場合、切手を貼った返信用封筒を同封してください。(実績証明書の発行枚数により切手代が変わります。4枚以内:定形封筒で110円、5枚以上:定形外封筒で7枚まで140円、それ以上180円 )
メールによる申込みの場合、交付手数料を振り込む際に、手数料のほか切手代金(上記参照)を合わせて振り込んでください。
【ご注意】データ管理費を納付していない年度がある場合、実績証明書は交付できません。交付を希望する場合は、未納のデータ管理費を完納する必要があります。また、3年以上未納の場合、取得単位が無効となっていることがあります。
専攻建築士(新規・更新)のお知らせ
受付期間:例年1月初めから2月末ごろまで
(月刊「建築士」12月号に関連記事が掲載されますので確認してください。)
申請方法
▼新規認定(申請)
http://www.kenchikushikai.or.jp/senko-new/summary.html
▼登録更新(申請)
https://kenchikushikai-cpd.jp/senkou/login.php
窓口受付時間
午前9時~午後5時
郵送
宮崎県建築士会事務局
〒880-0802
宮崎市別府町2-12
宮崎建友会館3階